昔の人の知恵深さ
今週は何度も書いていますが本当に色々と忙しい1週間です。
昨日12日(木)は幼稚園でしんたち年長さんが大切に大切にそだてたお米の脱穀です。
微妙な天気だったけど、どうにか曇りで天気はもってくれたので、園庭で脱穀です。
全て昔ながらの道具と手を使って丁寧に進めます。
私はお手伝いのお母さんとして参加しました。
私が担当したのはこれです。
これは稲からお米をはずして、ざるのようなもので大きな藁などを取り除いたあとに、お米とそれ以外の物に分ける機械です。
手で回して、その風の力で藁のかすとか中身のないお米とかを分けるのです。
私達母がぐるぐる回して、子供たちがお米を入れてくれます。
使っていてこの唐箕のすばらしさに感動・・・。
この機械を作った人ってすごい。尊敬します。本当にきれいにお米とそれ以外に分けるんです。電気も何も使わずに。
この唐箕は昭和20年始めの物だそうです。お米作りをいつも支えてくれているOさん(お山のおじさん)が3歳のときに使われていたものだそうです。
脱穀の一連の作業を終えたあと、取りきれていないお米を1粒1粒手で取っています。
子供たちにとっては遊びのような楽しい時間だったようです。
ただ、自分たちが育てたお米だという気持ちが丁寧な仕事に繋がっているように思いました。
こんな体験をさせていただいて、本当に感謝です。
そして今日は秋の遠足でしたが雨で中止・・・悲しい・・・。
子供たちは幼稚園内での遠足を楽しみ、午後からは明日に行なわれるバザー準備です。一気に飾りつけをしました。
私は年長ですし、2年前に役員としてバザーをやったので積極的にお手伝いお手伝い!!
みんなの力で飾りつけも完成!明日は延期になっていたバザーです。
思いっきり楽しみたいです。幼稚園最後の思い出の1つですから。
そしてあさって15日(日)からmano a manoの1周年【手作り市】が始まります!心をこめて準備をしました。いっぱい楽しみたいです。是非遊びに来てください。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 七夕人形(2013.06.20)
- 春満開!(2013.03.21)
- お久しぶりです(2012.08.23)
- すっかりご無沙汰&季節は春へ(2012.03.22)
- 2012年も宜しくお願いします(2012.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント